
アクセス・周辺観光
お車でお越しの場合
【大阪方面から】
阪和自動車道、有田ICで下車。 その後、国道42号線を南下、「湯浅の交差点」を右折。
【白浜方面から】
湯浅御坊道、広川ICで下車。 国道42号線を北上、「湯浅の交差点」を左折。
「湯浅の交差点」より約1km直進し、橋を右折。道なりに5分程進むと、温泉入り口付近に看板があります(岸和田ICより約50分で栖原温泉に着きます)。
JRでお越しの場合
きのくに線(紀勢本線)湯浅駅下車。送迎サービスございますので、ご予約時にお申し付けください。
JR湯浅駅、湯浅の古い町並みなどその周辺におきましてはご予約で送迎いたします。
なお、お迎えは15:00~17:00まで、お送りは10:00までとさせていただきます。
また配車の都合上お乗りあわせいただく場合もあります。
駐車場
当館駐車場は2ヶ所ございます。
当館に入る手前の箇所(当館から徒歩1分)とそこから当館に向かってくるところに1か所(徒歩30秒)ございます。
近くの駐車場は台数に限りがありますのでご了承ください(赤枠部分が駐車場になります)。


おすすめ宿泊プラン
★☆★☆★紀州の最高峰の食材 本クエづくし★☆★☆★ 紀州と言えば『天然本クエ』 栖原温泉では天然niこだわり、 間違いのない天.....
★☆★☆★紀州の最高峰の食材 本クエづくし★☆★☆★ 紀州と言えば『天然本クエ』 栖原温泉では天然niこだわり、 間違いのない天...
★☆★☆★☆★☆鮮度抜群プリプリ伊勢海老付き海鮮会席★☆★☆★☆★☆ 紀州のかくれ湯 栖原温泉は明治25年創業から皆様に愛され...
★☆★☆★☆★☆鮮度抜群プリプリ伊勢海老付き海鮮会席★☆★☆★☆★☆ 紀州のかくれ湯 栖原温泉は明治25年創業から皆様に愛され...
★☆★☆★☆★☆地元の新鮮な食材を使った海鮮会席★☆★☆★☆★☆ 紀州のかくれ湯 栖原温泉は明治25年創業から皆様に愛されて来...
★☆★☆★☆★☆地元の新鮮な食材を使った海鮮会席★☆★☆★☆★☆ 紀州のかくれ湯 栖原温泉は明治25年創業から皆様に愛されて来...
宿泊プラン検索
オススメ観光スポット
栖原海岸
紀伊水道に面した西有田県立自然公園湯浅湾を赤く染め、苅藻島をシルエットに沈む夕日は、息をのむほど絶景です。夏は海水浴やキャンプ、磯釣りなど楽しめます。
シーカヤック
栖原海岸を舞台に、〝海のカヌー〟シーカヤック体験ができます。初歩から指導してくれるので初心者も安心。練習の後は、無人島・苅藻島(かるもじま)目指して出発です。明恵上人が修行したというこの島を見られるのも、シーカヤックの醍醐味です。
【お問い合わせ】
湯浅観光協会(Tel. 0737-63-2525)
アイランドストリーム
シーサイドハウス
施無畏寺(せむいじ)
月の歌人〝明恵上人〟の「施無畏寺」は、栖原海岸を見下ろす風光明媚なお寺です。明恵上人23歳の時、京都の神護寺を出て26歳で高雄に帰るまで、この栖原で修行をしました。「西白上」「東白上」などの遺跡もあります。 春には桜の名所として知られています(栖原温泉から徒歩10分)。
湯浅ワイナリー
和歌山のももに紀州南高梅、有田みかん、ゆずなどのフルーツを使ったワイン、リキュールなどを取り揃えております。事前にご予約をいただければ、工場見学や試飲も!
ホームページ
稲むらの火の館「濱口悟陵記念館」
安政地震津波の襲来時、稲むら(稲束を積み重ねたもの)に火を放ち、この火を目印に村人を誘導して多くの命を救った濱口悟陵(はまぐち ごりょう)。その悟陵六十六年の生涯をひもとき、ゆかりの空間の中で偉大な功績や教訓、悟陵の人柄を感じさせるエピソードに出会えます。
ホームページ
ファーマーズマーケット「ありだっこ」
JAありだファーマーズマーケット「ありだっこ」は、毎日安全で新鮮な地元農家の自慢の品を提供している直売所です。温州みかんはもちろん、野菜や花、加工品など4,000点を超える豊富な品そろえです。
ホームページ
重要伝統的建造物群保存地区
湯浅の街並み散策
醤油発祥の地「湯浅」、その歴史ある古い町並みが、いまもあちこち見ることができます。平成18年には国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。熊野古道の史跡もあり、のんびりと散策をお楽しみいただけます(栖原温泉より車で5分)。
湯浅町観光ガイド
熊野古道
熊野三山へのメインルート。 熊野古道には5つの道があり、その中の紀伊地という道が湯浅にのびています。湯浅は熊野古道の宿場町として繁栄しました。 古道沿いに残る史跡を訪ね、 いにしえの熊野詣を思いつつ、熊野古道を辿ってみてはいかがでしょう。
熊野本宮観光協会
語り部さんと歩く
湯浅を愛し、湯浅について深い知識を持つ「湯浅ボランタリーガイド協会」の語り部さんと散策してみませんか。町やそれぞれの建築物が歩んできた歴史や生活、逸話を聞きながら歩けば、この地への思いがより深く心に刻まれることでしょう。
【お問い合わせ】
湯浅町観光協会
担当:半邊 090-7877-4749